DeBruijn変換がやっと分かった

算譜工論(DeBrujn変換) を読んでDeBruijn変換をSMLで実装してみました。> https://gist.github.com/eldesh/5714388
文書内の説明がほとんどMLのコードまんまなのでほとんど単なる写経なのですが。
ちなみに、これによってどんな嬉しい性質があるのかはまだ知らないのです…。誰か教えてくれてもいいのよ?


この変換を行うと、以下のような(引数に普通に名前を付けている)ラムダ式

λx.x(λy.x y (λz.x y z))

次のような、識別子に整数を割り振った式になります。

λ.0 (λ.1 0 (λ.2 1 0))


以下に書いたSMLコードを抜粋します。(Gistには全体が張ってあります)

structure Lambda = struct
  (* 変換前の普通の式 *)
  datatype t = Num of int
             (* 変数が名前を持つ *)
             | Var of string
             (* 引数の名前を持つ *)
             | Lam of string * t
             | App of t * t
             | Let of string * t * t
             | Letrec of string * t * t
end

structure DeBruijn = struct
  (* 変換後の式 *)
  datatype t = Num of int
             (* 変数は整数番号で識別される *)
             | L of int
             (* 番号から引数がどれなのかは明らかなので陽に持たない *)
             | Fn of t
             | App of t * t
             | Let of t * t
             | Letrec of t * t

  structure E = Lambda

  (* 変数名をスタックから探して識別番号を得る *)
  fun getindex i [] v = raise Fail (concat["getindex ", Int.toString i])
    | getindex i (v'::vs) v = if v' = v then i
                              else getindex (i+1) vs v
  fun index_var vs expr =
    case expr
      of E.Num x => Num x
       | E.Var id => let val i = getindex 0 vs id
                     in L i end
       | E.Lam (v,e) => let val e' = index_var (v::vs) e
                        in Fn e' end
       | E.App (e1,e2) => let val e'1 = index_var vs e1
                              val e'2 = index_var vs e2
                          in App (e'1, e'2) end
       | E.Let (v,e1,e2) => let val e1' = index_var vs e1
                                val e2' = index_var (v::vs) e2
                            in Let (e1',e2') end
       | E.Letrec (v,e1,e2) => let val e1' = index_var (v::vs) e1
                                   val e2' = index_var (v::vs) e2
                               in Letrec (e1',e2') end

  (* De Bruijn変換 *)
  fun translate expr = index_var [] expr
end

ラムダ式の引数などで、環境に名前が導入されるたびに、これまで扱っていた名前(割り振った整数)がそれぞれ1ずつずれる(増える)だけですね。


DeBruijn(変換) という言葉はマレによく見かけるのですが、理解できていませんでした。
リンク先の説明は感動的に簡潔で分かりやすいです。 *1 分かってからだと、いちいち名前付けるような変換なのかと疑問にすら思ったり。

追記

*1:そんなにいろんな種類の解説を探し回ったという程ではないけども